
二條 隆時

二條 隆時
監事
二條 隆時(にじょう たかとき)
香道二條流宗家十六代目
香道「桜月流」創流者
光源氏のモデルとされる藤原道長の子孫であり、藤原鎌足から1300年以上続く藤原氏の末裔、公家五摂家のひとつ・二條家の第46代目として生まれました。
香道二條流宗家16代目として家督を継ぎ、のちに香道「桜月流」を創流。
伝統の香道を受け継ぎながら、現代の生活に寄り添う形でその精神を広めてきました。
香を通して「心を澄ます時間」を伝えるその姿勢は、時代を超えて多くの人々に影響を与えています。
幼少期から和歌、香道、茶、書といった日本文化を幅広く修め、家元としての修養を重ねながら、国内外で香文化の普及に尽力してきました。
また、内閣府承認NPO法人「香道と日本の雅文化会」の理事長として、
海外での文化紹介や子ども教室を通じ、日本の“雅”を次世代へとつなぐ活動を行っています。
森啓子が香道を学びたいと願ったことをきっかけに宗匠と出会い、その出会いから深い交流が始まりました。
以来、“香”と“森”という異なる世界を通して、人と自然の調和を見つめる活動を共にしています。
現在は「ゴリラのはなうた♬」の監事として、
香の道で培った静かな洞察と美意識をもって、団体の歩みを温かく見守っています。
主な活動
- 仮名書家 青海光としてロンドン ニューヨーク パリ ケルン等で展覧会に参加。
- 平成15年 青海光仮名書道会を立ち上げ、東京 横浜 名古屋 京都 大阪 福岡 対馬で教室を展開。
- 令和4年銀座 吉井画廊にて個展。
- 令和5年麻布十番 ギャラリーラルーシュ個展
- 令和7年 品川区O美術館にて個展


